育児用品レビュー
我が家では親子でアイロンビーズを楽しんでおり、ぼくはナノビーズ、子どもはパーラービーズを使用しています。 ナノビーズの制作環境としては従前記事にまとめた通りなのですが、単純にパーラービーズとナノビーズの違いを知りたい方もいるようなので、別記…
ストライダーの代替として上の子にへんしんバイクを購入したのですが、下の子も欲しがったのでストライダーを購入する(当時へんしんバイクに乗れる年齢じゃなかった)という流れで、へんしんバイクもストライダーも買う羽目になり、どちらも子どもに使わせ…
長女がヤマハ音楽教室のピアノ教室に通いたいというので、ピアノ教室に入れると同時に、自宅練習用に電子キーボードEZ-300を導入しました。 いくつかメーカーを比較しつつ、通うのはヤマハ音楽教室だし、というところでヤマハ製にしたのですが、結果として良…
なんとなく個別に書くと億劫になるので誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントなど、都度買ったものについて、まとめてレビューしておきます。上は小学校低学年、下は幼稚園児です。 CanバッチGood!すみっコぐらしセット オリケシマルシェDXボックス くっつ…
子どもが小学校に水筒を毎日持っていくので、乾かすためのボトルスタンドとして山崎実業のワイドジャグボトルスタンドを購入しました。 目的からすると、水筒が立てば良いので4000円近いワイドジャグボトルスタンドを買う必要性はあまりないのですが、キッチ…
長女が珍しく欲しいというので、キックボードを購入してみました。先日、虫取りをしていたときに、キックボードで滑走する小学生を物珍しそうに見ていたので、そのせいなんですかね。長女はあまりスポーツ用品的なホビーをあまり欲しがらないので、やりたい…
毎日なにかにつけ泣いている長女に1週間1回も泣かなかったら何かいいものをあげよう、と話したところ、本当に1週間泣くのをこらえたので、「あー、何か買わんなならんなぁ」と思い、前から気になっていた「おばけキャッチ」を購入してみました。 「おばけキ…
資格試験などでアプリ学習の効率性を身を持って実感していることもあり、我が家では継続して、子どもの教育ツールとしてタブレットのアプリを活用しています。 そんな中、上の子はずっとThink!Think!を有料プラン(300円の方)プレイし続けてきたのですが、…
小学校の進学を控えて、文房具店で小学校用の文房具を探していたところ、幼児が自分で予定管理するツールとしてちょうどよい既製品を発見したので、ポイントを記録しておく。
2017年に購入した電動自転車「bikke POLER e」のバッテリーが突然死(兆候はあったのですが)したので、バッテリーを買い替えました。バッテリー交換になると高いので、色々調べてみたのですが、おとなしくバッテリーを買い替えるしかないようです。簡単に記…
嫁が新しいリュックを所望していたので、色々調べてみて、ACEのカナナプロジェクトシリーズのカナナリュックを購入しました。働くお母さん用のリュックは調べると結構選ぶのが難しかったので、簡単に記録しておきます。 ①これまではanero使ってたけど、壊れ…
子どもにアイロンビーズをプレゼントした際に、自分で一緒にやっていてかなり楽しかったので、より小さいサイズのナノビーズの環境を整備してみました。 ナノビーズ制作環境の整備について、いろいろと調べていたのですが、おもったよりも情報が少なかったの…
次女が生まれてから長女が児童センターなどの公共の遊び場に行きづらくなりました(次女を抱っこひもで抱えながら、狭い児童センターで長女の相手をするのは大変らしい)。その関係もあり、週に一度ぐらいは他の子と接触する機会を、ということで、ヤマハ音…
乳幼児用の椅子、ストッケなどいろいろなメーカーのベビーチェアが出ているけれど、プラスチック製品にはなるものの、リッチェルの2wayごきげんチェアはかなり良い代物なので、紹介してみる(実勢価格4000円前後)。
買おう買おうと思いながらずっと検討していた子乗せ電動自転車について、先日ようやく購入を決めたので、後進の方のため、検討過程を記録しておきます。 1.子乗せ電動自転車の主要メーカー3社 ①基本的にはPanasonicとブリジストンとヤマハの3択 ②人気がある…
我が家のベビーカーは2015年に購入したa型ベビーカーのランフィーなのですが、2年近く日々酷使した結果、めでたく幌の破損とタイヤの歪みが発生したので、修理に出しました。結果として、きれいに修理されて帰ってきましたので、参考までに記録しておきます…