買おう買おうと思いながらずっと検討していた子乗せ電動自転車について、先日ようやく購入を決めたので、後進の方のため、検討過程を記録しておきます。
- 1.子乗せ電動自転車の主要メーカー3社
- 2.前乗せか後ろ乗せか
- 3.量販店・自転車量販店・町の自転車屋のどこで買うか
- 4.レール式・2段の自転車置き場に入るのか問題について
- 5.(余談)最終的に買った電動自転車
1.子乗せ電動自転車の主要メーカー3社
①基本的にはPanasonicとブリジストンとヤマハの3択
今だとブランドはPanasonicがギュット、ブリジストンがbikke、ヤマハがPAS。町で一番見るのはPanasonicのギュット系、次にヤマハ、最後がブリジストンのアンジェリーノ(現在のbikkeの前モデル?)のイメージですね。
なお、割と見るスラッとしたハイディーⅡはブリジストン系です。
②人気があるのは全体的に高性能なPanasonic
Panasonicの特徴は、
①バッテリーが強い
②停車時に自動でハンドルが固定される
③前子乗せキャリアのシートベルトが簡単に装着可能・クッション付き
といったところが特徴です。何よりも、バッテリーの供給元は主要3社ともにPanasonicなので、当然Panasonicの持ちが良いですし、交換の際も若干安いです。
ただ、ブリジストンとヤマハと比較すると、同クラスで+1万円ぐらいするので、少しお高めです。走行時にグッと加速する感じがあるのも特徴であり、挙動が少し独特ですね。
③デザインのブリジストンと若干安いヤマハ
ブリジストンとヤマハはPanasonicと比較すると、
①バッテリーはPanasonicの2年前ぐらいのモデルと同等
②加速性能等が穏やか
③どちらかと言えばデザイン重視
といったところですね。あと、ブリジストンと比較すると、ヤマハの方が少し安いです。
ブリジストンの最新モデルにはデュアルドライブやベルトドライブなど、よくわからない新機能があり、技術肌のお父さんに喜ばれます。 デザインも洗練されていますが、最新機種を見ると、Panasonicも良くなっていて大差はありません。
なお、ブリジストンのbikkeポーラーeはPanasonicのギュットミニDX比較で大分安く感じますが、クッション別売り仕様なので、結局そんなに安くはありません。
2.前乗せか後ろ乗せか
①基本的な判断基準は家族構成
子どもが2人いて年が近ければ前乗せ、1人なら後ろ乗せになります(通常の後付け前乗せキャリアは3歳までのため、2歳差だと4-6歳になったときに困ってしまう)。
とはいえ、そもそも前後合わせて30㎏という総重量制限も考えると、男兄弟の場合、4歳6歳を同時に乗せるのは現実的ではない、という身も蓋もない話はありますが…。
②車種が限られる「4歳児まで前乗せ」パターン
後ろ乗せは車種のバリエーションが多いので、ある意味選びやすいです。
反面、前乗せだとほぼ各社選択肢はほとんどありません。Panasonicはギュット・ミニDX(またはハイグレードのEX)、ブリジストンならbikkeポーラーe、ヤマハならPAS kissぐらいですね。
生産台数も後ろ乗せの方が多いのか、同性能でも前乗せの方が高いイメージがあります。なので、結局のところ、「状況が許すなら後ろ乗せ一択」なのだと思いますね。
尚、後ろ乗せの子ども座席については、①純正品②OGKの汎用品③シャレオツな最低限の座席タイプの3種類がありますが、最悪でもOGKの汎用品を選んだ方が良いと思いますね。
子どもはよく自転車で寝る上、想像以上に寝相が悪いので、防御性能は高いに越したことはないです。子どもが怪我をしてから後悔しても遅いので…。
個人的には、ブリジストンの純正の追加座席は非常に子どもの防護性能が高いので、おすすめです。OGKの汎用品やPanasonic純正と比べても、かたりヘッドガードがしっかりとしています。
3.量販店・自転車量販店・町の自転車屋のどこで買うか
①家電量販店やEC(Amazon やヨドバシカメラなど)<自転車量販店(あさひ・イオンバイク)<町の自転車屋の順で高くなっていく傾向あり。
家電量販店やEC(Amazon やヨドバシカメラなど)<自転車量販店(あさひ・イオンバイク)<町の自転車屋の順で高くなっていく傾向があり、その辺は家電などと変わらないですね。
但し、高価且つ定期点検が必要なものでもあるので、あまり遠い場所で購入すると、そのあとのメンテが不安な部分もあり、町の自転車屋で信頼できる先があるのであれば、多少高くてもそちらで買うのはありなのかなーという印象です。
イオンバイクやあさひが近ければ、ヨドバシカメラとほとんど値段も変わらないのでそちらでも良いですね
なお、ヨドバシカメラ新宿西口本店では、一通りの車種が試乗コースで試乗できます。ヘルメットも含めて試せるので、近隣にちょうど良い店舗がなく、一通りの車種を試したい場合は行ってみると良いかもしれないですね。
②モデルチェンジの時期は11月なので、10月中旬以降がアツい
11月ごろが各社モデルチェンジの時期なので、型落ちが若干安く出てくる模様です。
クッションやヘルメットなどが在庫として滞留している場合、それらとのセットで安くしてくれる可能性もあるので、その時期に街の自転車屋の店頭を探してみるのも悪くないかと思います。
③パナとブリジストンは盗難保険十分、ヤマハは若干負担率高め。傷害保険は既契約の保険で付帯するのが良さそう
盗難保険等、小売店でも付けられるものの、そもそも盗難保険がメーカー保証の中に含まれているので、あまりつける必要はなさそうです(Panasonicとブリジストンは1年目8割補填)。
また、自転車による傷害保険は既契約の保険に付帯することも出来そうなので、とりあえず、自分の保険を見直してみると良いかと思いますね。
4.レール式・2段の自転車置き場に入るのか問題について
結論としては、今はさほど気にしなくても大丈夫です
マンションだと自転車置き場は大体レール式になります。電動自転車の太いタイヤは入りづらいという噂もありましたが、2016年以降のモデルではタイヤは1.95インチ以下が主流となり、かつ駐輪時に速度センサーが壊れる問題も軽減されたそうです。
なので、駐輪に関してはあまり考えなくても問題ないかと思います(一応、タイヤ幅よりレール幅が間違いなく太いことを確認しておいた方が良いかもしれませんが)。
なお、2段の場合、重さ高さ双方の問題で、上のレールだと駐輪不可能なので、少なくとも下段レールは確保する必要です。
また、レールに入るとはいえ、平置きじゃないと幼児の上げ下ろしがかなりきついので、平置きできるように管理人と交渉するなりなんなりはしておいた方が良いかもしれません。
5.(余談)最終的に買った電動自転車
①Panasonicが良かったが、安かったブリジストンbikkeポーラーeを選択しました
近隣のきれいでイマどきの電動自転車店で乗ったギュット・ミニ・DX+OGKコンフォートタイプ後ろ乗りキャリアは非常に良かったのですが、近所の昔からある自転車店の店頭でbikkeポーラーeが純正品後ろ乗りキャリアほかもろもろもろすべて付いてお安く売っている(ヨドバシカメラより2万円ぐらい安かった…)のを発見してしまい、そちらに決めました。
やはり、型落ちで安いのを探すなら小規模の自転車店なのかもしれない。
②もしかして、慣れればどれも一緒なのか…?
なお、当初はギュットの方が良かった様子の妻も、足元で特に支障はない様子なので、最終どのメーカーでも主要メーカー3社であれば慣れの問題程度の話っぽいですね。
(追記:ただ、やっぱりバッテリーの持ちは結構重要で、子どもを抱えながら充電器を駐輪場から持って帰るのは結構めんどいので、やっぱりPanasonicが一番良いかもしれません…)