ストライダーの代替として上の子にへんしんバイクを購入したのですが、下の子も欲しがったのでストライダーを購入する(当時へんしんバイクに乗れる年齢じゃなかった)という流れで、へんしんバイクもストライダーも買う羽目になり、どちらも子どもに使わせたので、比較記事を書いておきます。
上の子はそろそろもうへんしんバイクは卒業ですかねー。
※尚、へんしんバイクはAmazonなどでは販売していないので、公式通販か自転車専門店での購入になります。
ストライダーとへんしんバイクの違い
へんしんバイクはバランスバイクとしても自転車としても使える
ストライダーなどのバランスバイクと違い、へんしんバイクはバランスバイクとしても、自転車としても使えます。バランスバイクとして使った後に、自然に自転車に移行できる、というのがウリです。
実際、へんしんバイクのバランスバイクから自転車モードに移行すると、すぐに自転車に乗れるようになります。30分で自転車に乗れるようになる、というのは誇大広告ではないですね。
また、へんしんバイクは自転車になる関係上、ストライダーなどにはついていないブレーキが付いています。(なので、ストライダーなどと違い、道路走行可能です)
バランスバイクとしてはへんしんバイクはかなり重い
いいことづくめのようですが、実際に両方使ってみると、バランスバイクとしてはストライダーの完成度がやはり高いというか、へんしんバイクは重量の問題で扱いづらい部分があります。
へんしんバイクは自転車としての性能を確保するために、相応に重量があり、持ち運びが難しく、子どもにとってもストライダーの方が扱いやすいです。
ストライダーは子どもが飽きて放り投げてもひょいっと持ち上げられる程度の重量ですが、へんしんバイクは普通に持ち歩くのがしんどいです。
加えて、ストライダーはタイヤの空気を入れる必要もないので、常にベターなコンディションで使うことができます。反対に、へんしんバイクは定期的に空気を入れる必要があります。
ストライダーとへんしんバイクどちらがおすすめか
遊び道具としてはストライダー
へんしんバイクを買えば十分、という印象を受けなくもないですが、へんしんバイクはバランスバイクとして使うにはやはり少し使いづらさが目立ちます。バランスバイクとして子どもが楽しいのは、ストライダーの方でしょうし、親の取り扱いが楽なのもストライダーの方でしょう。
反対に、ストライダーは軽すぎるため、そのまま自転車に移行できるような感じではないです。多少自転車への移行は楽になるかもしれませんが、あくまで「バランスバイク」の習熟にしかならないので、自転車の前段階としての位置づけではありません。
ストライダーはブレーキもないので、足で止まる癖がついてしまいますしね。
自転車に乗れるようにしたいならへんしんバイク
その点、へんしんバイクは自転車への移行を前提とした装置としては非常に優れており、スムーズな自転車への移行することができます。スムーズに自転車に乗れるように練習させたい、という意図であれば、へんしんバイクの方がおすすめです。
へんしんバイクはバランスバイクの状態のときから、ブレーキも存在するので、足で止まるのではなく、ブレーキを使う癖が付きます。
併用するのもアリ
そもそも位置づけが違うものでもあるので、併用するのもアリだとは思います。我が家も下の子については併用している形ですが、ストライダーを購入したのを後悔するような形にはなっていないです。
へんしんバイクの対象年齢は4歳以上なので、対象年齢になるまではストライダー、それ以降はへんしんバイク、というのも、流れとしては綺麗な気がしますね。
<関連記事>