無料券があるし…ということで、去年も一昨年も行っての3年目3回目です。
2021年の記事からほぼ不変なので、2022年での変化についてだけちょろっと書いておきます。
子どもも成長してきたので、どうかなと思いつつでしたが、イルミネーションは何回行っても楽しいらしく、今年も心底楽しそうでした。
まあ、子どもの1年ぶりは30代の3年ぶりぐらいだからな…そらそうよ…。
去年の記録は以下の通りです
東京メガイルミ2022について
料金・アクセス
料金は1人1000円ぐらい。アクセス悪いので車推奨
平日は大人800円、子ども400円。土日は大人1000円、子ども500円。駐車場料金1000円です。
場所柄、相変わらず車以外でのアクセスは良くないので、できれば車で行った方が良いですね。
なお、近隣のウィラ大井と駐車料金変わらず、ウィラ大井は3000円以上の利用で3時間半まで無料になるので、ウィラ大井に停めてもよさそうです。
昨年対比、無料券の入手が難しくなってきている
例年盛大に配布していた無料券も、今年は狭い範囲の配布にとどめているようで、ベネフィットステーションの無料招待も今年はありません。正規料金払わないといけないケースは多そうです。
以下からチケットは事前購入できます。
チケットについて|東京メガイルミ2022-2023〈TOKYO MEGA ILLUMI〉
2021年との違い
人はかなり増えた
2021年は言ってもあまり人が多くなかったのですが、今年はやっぱり多いですねー。入場で並んだのははじめてでした。
まあ、場内めちゃひろいので、入り口以外はほぼ混まないので、あまり混んでる感じもなかったですが。
飲食店は当然混雑していたのですが、それは去年も変わらなかったですしね。まあ、まだ快適な範疇の混み方なので、問題ないです。
イルミネーションは前年不変
イルミネーションは確認する限りほぼ不変でした。違うのはウマ娘コラボのライトアップショーぐらいですかね。
キッチンカーの出店はかなり増えた?
昨年と比較すると、キッチンカーはかなり増えてた印象あります(まあ、ぼくの記憶が定かではないのであれですが)。
銀だこのキッチンカーやら、小籠包のキッチンカーやら、色々ありましたね。
元々、そんなに飲食店少ない催しでもないので、場内で軽食取るのは容易になったんじゃないでしょうか。
結構ならんではいたので、並ぶのが苦でない人向けですが。
まとめ
イルミネーションほぼ不変だったので、新しさは正直なにもなかったのですが、元々の完成度が高いイベントなので、何回行っても悪くはないですね。
1回目であれば、入場料1000円払っても全く問題ないかな、と思います。
車であればアクセス悪くなく、ウィラ大井で3000円以上買い物すれば駐車場料金もかからないのもあり、ローコストで楽しめていい場所ですね。