この記事は別室に移転しました。3秒後に転送します。
掲題の通り、モンベルのストームパーカとドライテックインシュレーテッドパンツを購入して、スキーしてきました。
モンベルのアルパインウェアがスキーウェア向きなのはわかるけど、どれを買えば…とそこそこ悩んだので、レビューしておきます。
嫁とセットで同じシリーズを購入したので、男性用・女性用ともに使ったことになりますが、まあ、高性能で良かったですね。
ストームパーカの価格と性能
パウダーグライドパーカとパウダーステップパーカの間ぐらいの性能
大体2万円ちょいで購入できます。アルパインジャケットの中では、ちょうど真ん中ぐらいの性能ですかね。
機能は必要十分で非常に良い
全体に保温材が入っているので非常に温かいですし、脇に大きく換気用にジッパーが付いているので、運動して蒸してきたら換気が可能です。
スキーは暑かったり寒かったりと、体感気温が読めないところありますが、ベンチレーションがあると、気温が上がってきても快適に過ごせます。
ポケットの数などは十分ありますし、ICチップ系のリフト券であれば袖口に仕込めます。
また、小さく収納できるスタッフバックがついているので、ウェアの大きさからすると、かなり省スペースに持ち運びができるのも、有難いところですね。
特に、ファミリーで移動手段が新幹線などになると、どうしても荷物の嵩張りは困ります。行きも帰りも苦にならないサイズになってくれるのはありがたいです。
シャルモパーカ・パウダーステップパーカとの比較
同価格帯のシャルモパーカか、少し安いパウダーステップパーカか、という比較になると思いますが、換気用のジッパーがついているのはストームパーカOnlyです。
ベンチレーションが付いている分、体感温度の調整がしやすく、個人的にはストームパーカのほうが常時快適に過ごせるかなーと思います。
あとは、シャルモパーカやパウダーステップパーカで展開されているカラーと比べると、比較的落ち着いたカラーが多いです。
正直、デザイン的にはストームパーカの方が好きですね。
また、最近モンベルのウェアを着ている人が多いですが、パウダーステップパーカを買う人の方が多く、ストームパーカはレアなので、被りが少ないのも良いです。
(と言いながら、越後湯沢でおばちゃんと丸被りしたけど…)
とはいえ、基本的にモンベルのアルパイン用のものであれば、どれを選んでもさほど困らないかとは思います。
価格差が気になるならパウダーステップパーカで十分じゃないですかね。
パウダーグライドパーカとの比較
なお、パウダーグライドパーカはより一段性能の良いウェアになりますが、予算に余裕があれば、というところでしょうか。
よほどハードな環境で使わないなら、パウダーグライドパーカでなく、ストームパーカで足りるのではないかと思います。
他メーカーのものも選択肢ではある
なお、基本モンベルは定価販売なので、安売りしているフェニックスとか有名なメーカーとかと価格帯変わらなかったりします。
極論、有名ウェアメーカー製の方がセール時はトータルで安かったり…。
普通に滑る分にはモンベルのウェアでもオーバースペックですし、有名メーカーの製品なら安いものでも変な性能はしていないと思います。
とすると、気に入ったデザインでセール品があれば、有名スキーウェアメーカー製のものをポチるのもありでしょうね。
ドライテックインシュレーテッドパンツの価格と性能
パウダーグライドパンツとライトパンツの間の性能
17000円ぐらいで買えるスノースポーツ用の保温材入りのパンツです。性能的には、ちょうど真ん中のあたりです。
ストームパーカと同じように、ベンチレーションが付いているので、暑くなってきた際に換気が可能なので、都合が良いです。
また、スノースポーツモデルなので、スキーブーツを履いた時にも都合が良いような裾の形をしています。
ただ、そのせいもあって、スノースポーツ時以外には流石にちょっとこちらは使いづらいですね。普段使いには向きません。
尚、パンツについても、スタッフバッグ付きでコンパクトに収納可能です。
ライトパンツの製品との比較
ドライテックインシュレーテッドライトパンツと比較すると、ベンチレーションがない、という違いがあります。
ベンチレーションはやはり快適なので、有った方がありがたい気はしますね。価格差があるので、気にしないのも手ですが。
尚、ビブ(肩紐)のあり、なしが選べますが、ビブがなくても問題はないかなぁ、と思います。
セットで使用した感想
暖かくて快適、ベンチレーション最高
ストームパーカもドライテックインシュレーテッドパンツも、後述の通り、あまり重ね着しなくても夕方など寒い時間帯でも十分な暖かさが確保できました。
また、ベンチレーションが付いているので、子どもの面倒をみてバタバタしているときなど、暑い時も快適に過ごせました。
ポケットも多く、子どもから小物を預かっても、容易に対応できたのは良かったですね。正味、困るところは皆無でした。さすがモンベル。
インナーやゴーグルなどその他装備
併用したインナー
当日の外気温は零度ぐらいだったのですが、インナーは上は長袖のスポーツ用シャツと圧着スポーツインナー、下はパンツと圧着スポーツタイツでで行きました。
結果としては、全く問題なかったですね。
もう少し気温が低いようであれば、フリースを中間に着用した方が良いのでしょうが、特に必要はありませんでした。
尚、滑っている中で、暑いと感じるタイミングはあったので、ヒートテック系の熱をため込んでしまうインナーは避けた方がいいと思います。
寒いのを懸念するのであれば、エアリズム系のインナー+フリースなどの重ね着方が良いですね。
個人的には、価格帯と性能のバランスの良いグンゼのインナーが最近の推しです。グンゼ製品、ユニクロ+αちょっと出せば移行できるので、おすすめですよ。
ゴーグルやグローブ、ニットキャップ
ゴーグルとグローブはモンベルではなく他社製品を購入しました。いや、全部モンベルで揃えると、あまりにもモンベルなんだもん…。
とはいえ、モンベルでもスノーウェアメーカー製でもちゃんとしたゴーグルとかグローブも高いんすよね…。
レンタルもコロナであんまりやってないし、初期費用の高い遊びですわ。
あまり難易度の高いところに行かないなら、メーカーは好みでいいかなと思います。上級滑るなら、ヘルメット持って行ってもいいかもですね。
まとめ
というわけで、モンベルのスキーウェアでスキーしてきたら、何の問題もなく快適にスキーが出来たので良かったすわ、という話でした。
購入方法についてですが、モンベルの会員になって、アウトレットで購入するのが一番安いです。
ただ、アウトレット品(型落ち)は色が限定的ですし、そこまで劇的に安いわけでもないので、普通に店舗で試着して買うのが満足感高いのではないかと思います。
モンベルの接客は非常に良いですしねー
(以下、2023年スキー後の追記です)
利用2年目になりましたが、やはり性能の高さは変わらずで、非常に良かったです。すごく吹雪いているような状況でも、顔面を除いてきわめて快適でした。
吹雪いているときのために、バラクラダ系の装備を合わせて持って行っておくと、万全かもですね。モンベルだと、クリマプレンフェイスバラクラダとか、価格的にも高くなくてよさそうすね。