teke teke my life

てけてけマイライフ本館。どちらかというと、ライフハックっぽい話を書く場所

PanasonicのAIR PANEL LEDはシーリングライトらしくない照明でおすすめです。

引っ越しのタイミングで家が広くなり、シーリングライトがリビングダイニング他で+3台必要になりました。

色々悩みつつ、PanasonicのAIR PANEL(エアーパネル) LEDシーリングライトを購入しました。
2年ぐらい使って、相応に満足感が高い
ので、記事に残しておきます。

(レビューを見ると評価が低かったり、暗いという意見があるので、そんなことないよ、という記事です)

尚、既に販売されていないので、リンク先は別のモデルのリンクです。
(僕が購入したのはAIR PANEL LEDにLINK STYLE LED機能が搭載されたHH-XCD0883というモデルになります。)

panasonic.jp

基本的な性能面

機能は万全

基本的に、シーリングライトとしての基本的な性能は非常に良いです。

そもそも、位置づけがPanasonicのシーリングライトのハイグレードモデルであり、白色、電球色ともに他社のシーリングライトと比べて暗いとか、発色が悪いといったことはありません。

光量コントロールも細かい

また、無段階で光量を上げ下げできるほか、本体LEDとパネル部分を分けて光量調整できるため、より細やかな明るさの調整が可能です。

 

パネルの効用

シーリングライトでも間接照明感がある

通常のシーリングライトだと光の広がりが極端に均一になってしまうのですが、パネルを通じて天井や壁方向に光が飛ぶため、複数の間接照明を使っているような効果が得られます。

電球色にする理由の一つは、くつろいだ雰囲気を作りたいという意図だと思います。
その目的を満たすには、非常に適したシーリングライト
です。

色々なライティングパターンを楽しめる

パネルのみの発光や本体部分の発光など、色々なパターンを設定できます。
食事時は電球色でも本体+パネルの少し明るめ、入浴後~寝るまでの間はパネルの間接光のみで暗めの寝る準備、といった生活のリズムに合わせた設定も容易です。

白色しか使わないなら普通のシーリングライトでいい

ただ、白色の蛍光灯カラーしか使わない場合、パネルによる間接照明効果などはほとんど体感できません。

少しデザインが凝ったシーリングライトというだけになってしまうので、ライティングに無関心、という方にはお勧めしません。

ボタン一つで灯り設定を対応照明すべてに適用できるLINK STYLE LED機能は中々秀逸です。

(最新のモデルではサウンド機能有りのモデル以外からオミットされていますが…)

LINK STYLE LED | 照明器具(シーリングライト・デスクスタンドなど) | Panasonic

複数のタイマー設定も可能で、以下のような凝った設定もできます。

  • 起床時間に白色で点灯
  • 出社時間に消灯
  • 19時以降に自動で電球色に移行
  • 20時半には少し明るさを落とす

特に、夜に自動的に明るさを段階的に落としていく設定は、自然と寝る体制にシフト出来るので、非常に良いです。

尚、LINK STYLE LEDを使う場合、間接照明が欲しくなります。

連携して点灯可能な間接照明として対応のラインライト、フロアライトを併用するのがおすすめです。

白色蛍光灯色派と電球色派の折衷案としておすすめ

色々メリットを書きましたが、かなりデザインが良く工夫の余地があるとはいえ、所詮、シーリングライトではあります。

日常的に電球色を使うような家であれば、そもそもライティングレール+ペンダントライトやスポットライト、ダウンライトなどで凝ったライティングをするほうが良いです。

ただ、子どもの関係上、白色の明るい光の方が良いという家は多いでしょうし、そもそも「ペンダントライトや電球色は暗くて貧乏くさいので嫌だ」という方もおり、自分は電球色の方が望ましくても、どうしても家族の関係でシーリングライトを選ばざるを得ない場合があります。

(私もライティングレールにオーデリックのペンダントライトを使って…とか、色々考えていたのですが、妻から結構嫌な顔をされたこともあり、折衷案としてAIR PANEL LEDを導入した経緯です。)

その場合の落ち着きどころとしては、ちょうど良い選択肢なのではないかと思いますね。非常におすすめです。